
桜美林学園は2021年に創立100周年を迎えました。
これを祝して、11月12日(土)に町田キャンパスにて記念イベントを行う予定ですが、その一環として、創立者・清水安三先生の生涯を合唱と演劇でつづるオリジナル作品「合唱物語 石ころの生涯」を公演致します。
つきましては、合唱出演者を広く募集いたします。歌が得意な方、歌が大好きな方はもちろん、桜美林愛を歌いあげたいという方もふるってご参加下さい。
これを祝して、11月12日(土)に町田キャンパスにて記念イベントを行う予定ですが、その一環として、創立者・清水安三先生の生涯を合唱と演劇でつづるオリジナル作品「合唱物語 石ころの生涯」を公演致します。
つきましては、合唱出演者を広く募集いたします。歌が得意な方、歌が大好きな方はもちろん、桜美林愛を歌いあげたいという方もふるってご参加下さい。
【公演日時】
2022年11月12日(土)17時開演(予定)【公演場所】
荊冠堂(町田キャンパス)
【参加資格】
桜美林学園の在校生・在学生(中学生、高校生、大学生、大学院生)、教職員、卒業生、元教職員等。一般の方でも桜美林を応援し、合唱のお好きな中学生以上の方。
※原則として、稽古と本番のすべてに参加出来る方。
【募集人数】
40〜50人程度。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため人数を制限させていただきます。応募者多数の場合は抽選とさせていただきますのでご了承下さい。
【参加費】
無料
【稽古・本番スケジュール】
1 | 9月24日(土) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
---|---|---|---|
2 | 9月25日(日) | 13時〜17時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
3 | 10月2日(日) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
4 | 10月8日(土) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
5 | 10月9日(日) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
6 | 10月15日(土) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
7 | 10月16日(日) | 13時〜17時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
8 | 10月23日(日) | 13時〜17時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
9 | 10月29日(土) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
10 | 10月30日(日) | 13時〜17時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
11 | 11月3日(祝・木) | 13時〜19時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
12 | 11月5日(土) | 13時〜18時 | 東京ひなたやまキャンパス内 |
13 | 11月6日(日) | 13時〜18時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
14 | 11月11日(金) | 17時〜20時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
15 | 11月12日(土) | 9時〜20時 | 荊冠堂(町田キャンパス) |
【応募方法】
メールでも受け付けます。
以下の内容を明記の上、件名を「100年合唱希望」としてお送りください。MAIL:obirin100.ishikoro@gmail.com
以下の内容を明記の上、件名を「100年合唱希望」としてお送りください。MAIL:obirin100.ishikoro@gmail.com
- 氏名
- フリガナ
- 性別
- 年齢
- 所属(桜美林中学生 学年/桜美林高校生 学年/桜美林大学生 学群 専修 学籍番号/桜美林大学院生/教員 所属/職員 部署/卒業生(どこを何年に卒業したか)/元教職員(どこをいつお辞めになったか)/一般(桜美林関係の舞台作品に参加された方は作品名と上演年をお書き下さい)
- 住所
- 電話番号(携帯など連絡がつきやすい番号)
- メールアドレス
- 希望パート(ソプラノ・アルト・男声・不明)
- 舞台や歌の経験がある方は、その経歴をお書き下さい。
【応募締切】
9月19日(月)【主なスタッフ】
脚本・作詞・演出:能祖將夫(演劇・ダンス専修教授)作曲:長生淳 指揮・合唱指導:植木紀夫(音楽専修教授)
ソプラノ:小林玲子(音楽専修教授)
ピアノ:小早川朗子(音楽専修教授)
パイプオルガン:湊恵子(音楽専修非常勤講師)
主催:学校法人桜美林学園 100周年記念事業実行委員会
企画・制作:桜美林大学 芸術文化学群
【その他、注意事項】
- 稽古場への入場時に検温をさせていただきます。37度以上の熱がある場合、あるいは風邪の症状がある場合は入場できません。
- 稽古場内では不織布マスク着用、こまめな手洗い、手指消毒を徹底して下さい。
- 11月6日の稽古以降、本番まではマスクを外しての歌唱を行いますのでご了承下さい。
- 公演に直接関係のある方しか稽古場に入れません。
- 当日は生配信を行います。また公演記録はアーカイブとしてYouTubeで公開します。